- 2012-12-12 20:41:12
- 新・大人な福岡土産
-
カテゴリ: 日記
気づけばもう師走!!
テンジン大学だけでなく、
本業もこの年末は驚異的なボリュームで、
連日朝6時30分に起きてるものの、
なかなか捌けておりません(笑)
しかし、
この不景気の中、相談やお仕事をくださる方には、
本当に本当に感謝ですね★
そんな中!!
ついに見つけちゃいましたっ!
「なにを?」って?
福岡の、博多のオミヤゲと言えば、
オーソドックスにみんなこんなのを選んでるはず!!
赤くてプニプニつぶつぶの冷たいやつで、
ちょっとピリ辛だけどご飯がおいしくなるやつ、
だったり
ちょっと固そうなものに包まれている感じがするのに、
口に入れると柔らかさと甘さが絶妙に広がる、
栗のお菓子のような、でも違う餡(あん)がおいしい
福岡のオミヤゲの超定番のやつ、
とか
でもどっちも福岡人はあんまり食べてませーん!!
郷土のモノでなくして、オミヤゲと言えるのか?
言えるか・・・(笑)
ですが、
今まで知らなかった、こんなお菓子がありました!!
これをオミヤゲに渡したら、
「福岡のこと詳しいんだね」
「2014年に大河ドラマあるからね~」
「なんか福岡LOVEなんだね」
とか言われそうなやつです。
それは・・・・
こいつだ!!
1個120円で、
「福岡に詳しい、福岡が好きな人」の印象を与えることができる、
大人なオミヤゲでっす!!
「なんだこれ?」って?
見たらわかるでしょ、どら焼きです。
でも、そんじょそこらのどら焼きと違いますよ。
家紋が焼印されてます★
これぞ、
2014年に大河ドラマの主人公であり、
我が福岡の街の土台を築いた福岡藩の、
黒田家の家紋です。
このどら焼きが買えるのは、
福岡城に勤めていた武士たちの町、
旧唐津街道に享保の頃からある、
250年以上の老舗のお菓子屋さんです!!
唐人町商店街の中にある
「黒田武士」のお店。
加美屋、だったかな、
そこで買うことができます★
他にも、
あの日本号を飲みとった黒田節にもなっている、
母里太兵衛のお酒の器?をモチーフにしたせんべえも!!
これもね、
ちょっと歴史好きな人へのオミヤゲだったら
最高のオミヤゲになること間違いなし。
ただ、若者にはそんなんどーでもいーかもしれないので、
「大人な」にしてます。
やっぱり、
細部に魂は宿る。
その心が伝わるオミヤゲこそ、
大人なオミヤゲでしょう(笑)
今度からここで福岡のオミヤゲを買う機会が増えそうです。
テンジン大学だけでなく、
本業もこの年末は驚異的なボリュームで、
連日朝6時30分に起きてるものの、
なかなか捌けておりません(笑)
しかし、
この不景気の中、相談やお仕事をくださる方には、
本当に本当に感謝ですね★
そんな中!!
ついに見つけちゃいましたっ!
「なにを?」って?
福岡の、博多のオミヤゲと言えば、
オーソドックスにみんなこんなのを選んでるはず!!
赤くてプニプニつぶつぶの冷たいやつで、
ちょっとピリ辛だけどご飯がおいしくなるやつ、
だったり
ちょっと固そうなものに包まれている感じがするのに、
口に入れると柔らかさと甘さが絶妙に広がる、
栗のお菓子のような、でも違う餡(あん)がおいしい
福岡のオミヤゲの超定番のやつ、
とか
でもどっちも福岡人はあんまり食べてませーん!!
郷土のモノでなくして、オミヤゲと言えるのか?
言えるか・・・(笑)
ですが、
今まで知らなかった、こんなお菓子がありました!!
これをオミヤゲに渡したら、
「福岡のこと詳しいんだね」
「2014年に大河ドラマあるからね~」
「なんか福岡LOVEなんだね」
とか言われそうなやつです。
それは・・・・
こいつだ!!
1個120円で、
「福岡に詳しい、福岡が好きな人」の印象を与えることができる、
大人なオミヤゲでっす!!
「なんだこれ?」って?
見たらわかるでしょ、どら焼きです。
でも、そんじょそこらのどら焼きと違いますよ。
家紋が焼印されてます★
これぞ、
2014年に大河ドラマの主人公であり、
我が福岡の街の土台を築いた福岡藩の、
黒田家の家紋です。
このどら焼きが買えるのは、
福岡城に勤めていた武士たちの町、
旧唐津街道に享保の頃からある、
250年以上の老舗のお菓子屋さんです!!
唐人町商店街の中にある
「黒田武士」のお店。
加美屋、だったかな、
そこで買うことができます★
他にも、
あの日本号を飲みとった黒田節にもなっている、
母里太兵衛のお酒の器?をモチーフにしたせんべえも!!
これもね、
ちょっと歴史好きな人へのオミヤゲだったら
最高のオミヤゲになること間違いなし。
ただ、若者にはそんなんどーでもいーかもしれないので、
「大人な」にしてます。
やっぱり、
細部に魂は宿る。
その心が伝わるオミヤゲこそ、
大人なオミヤゲでしょう(笑)
今度からここで福岡のオミヤゲを買う機会が増えそうです。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | *edit