- 2010-06-04 22:41:02
- 光を当てること
-
カテゴリ: 日記
サッカー日本代表、
また負けちゃいましたね。
どうもこんばんは、岩永です。
今日一日、ほとんど外に出てました。
打ち合わせの合間に、福岡市役所前へ。
今日は「ふくおかマルシェ」が開催されとりました。
→ふくおかマルシェ
実は昨年度からはじまっている「ふくおかマルシェ」
3月末まで、お仕事でふくおかマルシェの公式レポーターも
やってたりしておりました。
そんな縁で、札幌のサッポロマルシェにも遠征にいって
九州の美味いものを札幌の人たちに売りまくったりも
してたんですけどね。
そんな札幌の夜は、健全にススキノへは行かず(笑)
札幌オオドオリ大学の人たちと飲んだり騒いだり、
2時間飲んで外出たら、なかったはずの雪が積もってて
テンションあがったり。
まぁそんな繋がりもあって、
ふくおかマルシェに出展している農家さんや販売者さんとも
仲良くさせていただいたりしているわけですよ。
このマルシェ。
九州の、隠れた「良いモノ」「おいしいモノ」に光を当てます。
マルシェに出店することで、道が開けた方もちょこちょこ出てます。
百貨店に出るようになったり、マスコミに何度も取り上げられたり、
なかなかPRができない人たちが、マルシェという場で
多くのチャンスをつかんだりもしたわけです。
それを僕は見てきました。
一緒に札幌にもいったトマト農家のポモドーロさん、
今日、久々に会ったら「これ今日初めて出したから食べてみて!」と・・・
数種類のトマトをコンポート?とか言ってたけど
これデザートだ!夏のオヤツに最適。
トマトって結構なんにでも合いますよね。
トマトがより好きになったのも、この農家さんに出会ってから。
そして808+と書いて八百屋さん。
iPhone持ってるのにツイッターを知らなかったりの
超アナログな方。
(もちろんHPも無し)
でもものすごく野菜やお客さんに愛情もってる方。
野菜も本当においしいので、マルシェの出店でファンができ、
博多区にあるお店もどんどん客が増え、好調だとか。
そしてそんな808+さんに一緒にツイッターを教えた
星野村のお茶農家の高木農園(だったかな)さんも
とても想いの強いお茶農家さん。
今度、星野村を訪ねようと思っています。
ホタルの季節ですしね。
いやぁ、久々にマルシェ来て、
みなさんの顔見て、元気もらって、いっぱい買い物してしまいました。
合間に寄っただけなのに。。。
もうひとつ、今日じっくり話したのが
「江の浦海苔本舗」さん。
ここの「塩のり」が最高に美味い。
他の都市に行ったらわかりますけど、
有明海の海苔って、本当においしいです。
僕は世界一やと思ってます。
今日聞いたら、やっぱり同じ有明海でも
佐賀側、福岡側、熊本側で全然味が違う。
それは川が影響してます。
なんか海苔で授業つくりたいなぁ~
そんなこんなで、
会場をあとにしようとしたら、
以前、鰻(うなぎ)のせいろ蒸し弁当をもらってしまったこともあり、
お礼を言わなきゃ!!と立ち寄ったところ。
またもらってしまった・・・。
僕は本当によく食べ物をもらうんです。
なんででしょう??
顔に「欲しい」って書いてるのかなぁ。
これは「鰻入り豚むす」と言って、福泉操という
柳川のお店。
鰻も好物なんですよね。
鰻の骨せんべえを自分のオヤツに購入し、
今日のマルシェ会場をあとにしました。
このマルシェは、隠れた農家さんたちに光を当てます。
ちょっと対象が違うけど、
僕がやりたいのはこれです。
福岡の隠れた才能や、優れた技術に光を当ててあげたいんです。
そして世界発信できるよう、
プロデュースまでできたら、もう本望です。
お金?
そんなんあとから考えますw
考えてくれる人もいるでしょう。
とりあえず僕は、この想いのみで走ってみようと思います。
継続こそ力なり~。
また負けちゃいましたね。
どうもこんばんは、岩永です。
今日一日、ほとんど外に出てました。
打ち合わせの合間に、福岡市役所前へ。
今日は「ふくおかマルシェ」が開催されとりました。
→ふくおかマルシェ
実は昨年度からはじまっている「ふくおかマルシェ」
3月末まで、お仕事でふくおかマルシェの公式レポーターも
やってたりしておりました。
そんな縁で、札幌のサッポロマルシェにも遠征にいって
九州の美味いものを札幌の人たちに売りまくったりも
してたんですけどね。
そんな札幌の夜は、健全にススキノへは行かず(笑)
札幌オオドオリ大学の人たちと飲んだり騒いだり、
2時間飲んで外出たら、なかったはずの雪が積もってて
テンションあがったり。
まぁそんな繋がりもあって、
ふくおかマルシェに出展している農家さんや販売者さんとも
仲良くさせていただいたりしているわけですよ。
このマルシェ。
九州の、隠れた「良いモノ」「おいしいモノ」に光を当てます。
マルシェに出店することで、道が開けた方もちょこちょこ出てます。
百貨店に出るようになったり、マスコミに何度も取り上げられたり、
なかなかPRができない人たちが、マルシェという場で
多くのチャンスをつかんだりもしたわけです。
それを僕は見てきました。
一緒に札幌にもいったトマト農家のポモドーロさん、
今日、久々に会ったら「これ今日初めて出したから食べてみて!」と・・・
数種類のトマトをコンポート?とか言ってたけど
これデザートだ!夏のオヤツに最適。
トマトって結構なんにでも合いますよね。
トマトがより好きになったのも、この農家さんに出会ってから。
そして808+と書いて八百屋さん。
iPhone持ってるのにツイッターを知らなかったりの
超アナログな方。
(もちろんHPも無し)
でもものすごく野菜やお客さんに愛情もってる方。
野菜も本当においしいので、マルシェの出店でファンができ、
博多区にあるお店もどんどん客が増え、好調だとか。
そしてそんな808+さんに一緒にツイッターを教えた
星野村のお茶農家の高木農園(だったかな)さんも
とても想いの強いお茶農家さん。
今度、星野村を訪ねようと思っています。
ホタルの季節ですしね。
いやぁ、久々にマルシェ来て、
みなさんの顔見て、元気もらって、いっぱい買い物してしまいました。
合間に寄っただけなのに。。。
もうひとつ、今日じっくり話したのが
「江の浦海苔本舗」さん。
ここの「塩のり」が最高に美味い。
他の都市に行ったらわかりますけど、
有明海の海苔って、本当においしいです。
僕は世界一やと思ってます。
今日聞いたら、やっぱり同じ有明海でも
佐賀側、福岡側、熊本側で全然味が違う。
それは川が影響してます。
なんか海苔で授業つくりたいなぁ~
そんなこんなで、
会場をあとにしようとしたら、
以前、鰻(うなぎ)のせいろ蒸し弁当をもらってしまったこともあり、
お礼を言わなきゃ!!と立ち寄ったところ。
またもらってしまった・・・。
僕は本当によく食べ物をもらうんです。
なんででしょう??
顔に「欲しい」って書いてるのかなぁ。
これは「鰻入り豚むす」と言って、福泉操という
柳川のお店。
鰻も好物なんですよね。
鰻の骨せんべえを自分のオヤツに購入し、
今日のマルシェ会場をあとにしました。
このマルシェは、隠れた農家さんたちに光を当てます。
ちょっと対象が違うけど、
僕がやりたいのはこれです。
福岡の隠れた才能や、優れた技術に光を当ててあげたいんです。
そして世界発信できるよう、
プロデュースまでできたら、もう本望です。
お金?
そんなんあとから考えますw
考えてくれる人もいるでしょう。
とりあえず僕は、この想いのみで走ってみようと思います。
継続こそ力なり~。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | *edit